top » diario

diario

「あわわ」が早い2025 1月23日

 

毎年、年度末と言えば確定申告・・・

そして「あわあわ」するのが常ですが

今年2025年はこの「あわあわ」を早めに感じております。

 

2月からしばらくイタリアへ行く予定なのですが

確定申告提出が帰国後では間に合わず・・・

出発前に済ませねばなりません。

1月だろうが2月だろうが、例年通り期限ぎりぎりだろうと

やらねばならぬ事に変わりは無いのですから

いつしても良いのです。

でも、あの、やっぱり、あわわ・・・

 

▲公認会計士の友人に「領収書をお菓子の箱にでも

ぼんぼん溜めておけば良いの!後でまとめれば終わるんだから

それくらいできるでしょ!」と言われ

それ以来箱に溜め込む癖がつき・・・

 

毎年思うのは、月々できちんと集計しておけば

最後にまとめるだけで良いのだから

今年こそきちんとしましょう!なのですが

結局同じことを毎年繰り返しております。

2025年の抱負が思いつかないなんて

ノンキなことを申しましたが、ここでひとつ

「2025年は毎月収支をまとめる」という

具体的な目標を今更ながら持つことにいたします、ハイ。

そろそろ成長したいと自分に期待します・・・!

 

なんか、こう・・・自己申告じゃなくて

自動で計算して徴収してくれると助かるんだけど・・・もごもご。

なんて、そうじゃないんですよね色々と、きっと。

 

 

小さくてドキドキする 1月20日

 

昨年秋に神楽坂のギャラリー「ラ・ロンダジル」の

グループ展「ロンダの妄想茶道具小品展」に

小箱で参加しましたとき

同時開催で中島完さんの茶道具展も開催されていました。

すべて茶箱用に作られた道具で

それはそれは小さくて美しい道具ばかりが並んでいたのでした。

茶箱は茶道具の一種で、道具一式を納めて

持ち運びできるようにしたものです。

いわばピクニック用お茶道具セットでして

すべて小さめに作ってあります。

 

初日にギャラリーにお邪魔して

小箱を見に来てくださった方や

一緒に出品されている作家さんとお話したりと

楽しく過ごしていたのですが、

実は心の三分の一は中島完さんコーナーに行ったままでした。

あまりに可愛いのですもの!

そうして鼻息荒くひとつ手に入れましたのは

小さな薄茶器でございます。

 

 

同じようなサイズの茶器が

それこそ100個は並んでいたでしょうか

沢山ありすぎて選びきれないのですが

「形と色」選抜、その中から「これぞ!」と選びました。

ああ、なんて小さくて美しいの!

 

その後に男性の友人に見せびらかしたところ

「・・・ちっさ!!」と叫んで終わりました。

そうですよ、小さいよ、この小ささが良いのよ。

 

▲蓋はつるっとツヤがあり、本体はしっとりと艶消し

 

美しいとため息が出ますが、それが小さいと

そこにドキドキが加わる気がします。

小さいだけじゃダメ。

美しくて小さいからドキドキする。

 

この薄茶器を眺めながら、わたしも

「小さくて美しい」箱を作る気持ちを養います。

 

 

美味しいニオイは困ります 1月16日

 

オンラインショップを始めてから

おかげ様でぽつぽつとご購入いただいています。

ありがとうございます。

 

ご購入いただいた小箱や額縁は

宅急便会社の指定の箱に入れて発送するシステムでして

コンビニで指定の箱を購入するわけですが・・・

 

自宅で発送準備をしようと思って箱を組み立てると

なんだかちょっと美味しそうなニオイがするのです。

ニオイのもとをたどってみたら、コンビニで買ってきた箱でした。

 

 

から揚げとかドーナツとか、油のニオイが強い。ううむ。

 

最近はどこのコンビニでも店内調理をしていて

いつも出来立ての美味しいスナックが食べられてきっと便利なのですが

数分入店したら服や髪にニオイが付くようです。

コンビニのお惣菜は美味しいですし

わたしもたまにお世話になりますけれど

小箱を発送する箱から揚げ物臭は困るのです。。。

 

衣類用の消臭スプレーなどを振りかけましたが

紙に染み付いた臭いはなかなかしぶとくて

どうしたものか。

 

コンビニで箱を買う&発送(店内で発送待機中にも

ニオイがつきそう)は諦めて

すべて宅急便の営業所にて行うか・・・

でもでもコンビニが近くて便利だし・・・

いやはや。

 

 

ギャー!と叫ぶ 1月13日

 

つい先日、驚くべき事実が発覚しました。

 

それがですね、大失敗に気付いたのでした。

昨年の「秘密の小箱」展に出した小箱のひとつに

ラテン語の格言を文字装飾として入れたのですが

これが大間違いをしでかしておりました。

 

 

純金箔に臙脂色の絵の具で模様をいれて

華やかで気に入っていたのですが

ラテン語の文章がめちゃくちゃで意味をなしていない。

 

▲こんな「小箱のブロマイド」まで撮ったのに!

 

いくら「文字は装飾、模様として入れているので

意味は二の次!」と叫んだとて、

ラテン語格言の意味を調べれば一発で間違いは明らかに。

そしてラテン語を理解する方は、きっと

想像以上に身の回りにいらっしゃるのですから。

 

▲フタ側面にぐるりと文字が入っています。

正面だけ正しく、3面は間違い文章・・・

 

ある日の夕方に間違いに気づいて

「ぎゃー!!」と叫び、家族に驚かれました。

この小箱、自分で持っているのも何だか・・・

かと言ってどうしよう。

結局、家族に「くやしい!」とブツブツ愚痴りつつ

あげてしまいました。

そうして家族はいそいそと自室に持って行ってしまったので

その日以来わたしの目に留まることも無く。

 

それにしても不幸中の大きな幸いは

展示会で販売しなかった(売れなかった)ことです。

もしお客様の手に渡っていたら間違いに気づかないまま

末代までの恥となるところでした・・・!

 

この間違い、肝に銘じることにいたします。

自戒を込めて。

 

 

小箱がパカッと開いたら 1月09日

 

今年2025年に、またもや「禅の友」に

掲載していただけることになりました。

 

 

2023年は表紙に額縁でしたが

今年はカラー1ページに小箱です。

そして内容は、回文!

そうです、上から読んでも下から読んでも・・・の回文です。

 

 

小箱をパカッとあけたら回文が飛び出す趣向。

玉手箱のようですね。

編集のMさんのとても楽しいアイディアから生まれた1ページです。

1月号は縁起の良い回文に、水色の豆小箱が選ばれました。

 

やぁやぁ、これは可愛いではありませんか・・・

母(わたし)としては娘(小箱)の

晴れ姿を見せていただけて嬉しい限りです。

毎号に回文ページがある訳でもないとの事ですが

「今月はどうだろう?」と楽しみにもなりました。

 

毎号最後に載る美術史のお話も楽しみのひとつ。

山下裕二先生の解説です。1月号は川端龍子のお話。

「百子図」には戦後すぐにインドから

上野動物園に寄贈された象インディラと

象の到着を喜ぶ子供たちの様子が描かれていて

胸がぎゅっとなるほど愛らしくて印象に残る作品です。

川端龍子はこんな作品も描いたのですね、初めて見ました。

 

 

「禅の友」は1冊80円、定期購読で

毎号お手元まで届きます。

詳しくは下記のページからぜひどうぞ。

禅の友のご案内

 

 

こころの贈り物 1月06日

 

年末に友人がインスタグラムに

お正月準備の様子を投稿していました。

しめ縄飾りも鏡餅も手作りで、日本のお正月の

美しい姿が垣間見られるのでした。

 

その中でこの友人が豆餅を作っていたのです。

黒豆がギッシリ入って大きくて、それはそれは美味しそうで・・・

つい「美味しそう♡」と一言送ったら

数日後には蜜柑とともに豆餅を送ってくれました。

 

▲巨大な蜜柑と大きな豆餅スライス!

 

 

箱を開けた傍からすぐさま蜜柑を食べちゃう!

お礼の連絡もする前に・・・いかん。

でも外の空気で冷たく冷やされた蜜柑は、ひときわ甘くて瑞々しい。

じゅわ~っと幸せが広がりました。

巨大な蜜柑をひとつ、お仏壇に供えて祖父母達にもお知らせをして

 

 

お昼ごはんのメインは豆餅ですよ。

そろそろ飽きたお節の残りの海老やかまぼこ、酢蓮

そしてお雑煮の残り(つまりお味噌汁)しかない食卓が

豆餅の迫力で輝きます。

 

 

パクっとひとかじり。

豆の歯ごたえが気持ち良い。

お餅も市販のものより濃いというか、ニッチリと詰まって重々しくて

安易にビョンビョンと伸びたりしません。

この美味しさって説明するのが難しい・・・

水っぽくないお餅ってこんなに美味しいんだ。

 

もくもくともぐもぐ、大きなお餅を頂いたのでした。

お礼の連絡をする間もなく、胃袋に消えていったお餅・・・

いや、間はあったのに食い意地が勝ったわたしでした。

(食後すぐに連絡しました!)

 

生まれた時から東京で、祖父母の田舎がなかったわたし。

こうして「季節の手作り贈り物」が届く新鮮さと喜びを

友人からいただいています。

幸せ、ありがとうございます。

 

 

 

いろいろ違う2025元旦 1月02日

 

改めまして、あけましておめでとうございます。

 

いかがお過ごしでしょうか。

東京は良いお天気ですが、雪が大変な場所もある様子

お疲れが出ませんよう。

 

毎年毎年、手作りのお節を準備していた我が家ですが

今年はとうとう買いました。

母がふと思い立って(あきらめて、開き直って、が近い気がしますが)

郵便局へ行ったついでに注文したそうです。

なんという事でしょう・・・!バンザーイ!

 

 

これだけの品数を準備する苦労を考えたら

数万円で大晦日に届けていただけるなんて素晴らしい!

そして美味しい!!

 

ただ、この美しいお料理も食べてしまえばお重は空になります・・・。

自作の場合は大抵お鍋や冷蔵庫に残りがありますから

お重に詰め直せば元通りの姿になるのです。ううむ・・・

「食べたら終わり」が気になって勿体なくて

箸の進みも遠慮がちになりました。

結局、母が準備した黒豆と田作り

わたしが作った酢蓮と紅白なますばかり食べた元旦の朝でした!

慣れないことってありますよね。

 

 

ことしも父から頂いてしまったお年玉

半紙に包んで蛇の判子です。

ポチ袋も良いけれど、半紙の包みはお正月らしくて美しいです。

「かわいい~♡」とワイワイ騒いでいたら

「この包み方は昨日見た『禅の友』(曹洞宗の冊子)に

載ってたやり方だよ」とのこと。

 

 

毎号に「つつむとも」といって紙で様々な包み方を

紹介しているページがあって、とても面白いのです。

でも実践したことはありませんでした。

こんな風に自分で可愛くできるならわたしもやってみよう、フフフ・・・

 

 

ことしのお雑煮は昆布出汁に輪切りの大根、丸餅

細切りのゴボウと人参、ほうれん草、紅白生麩でございました。

亀甲の里芋もあったけれど、入れ忘れました!

 

毎年なんとな~~く考えている「ことしの抱負」は

どうも今回は思い浮かばず。なんでだろう。

もっとこうしたい、ああしたい、こうしなきゃ、ああしたら良いだろう・・・

そんな風に具体的に思いつかないって我ながら驚きます。

これで良いのか悪いのか不明ですけれども

その時その時でよく考えて、出来ることをする、ということに。

 

なんだか色々といつもと違う2025年の元旦でした。

 

 

あけましておめでとうございます 1月01日

 

旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。