top » diario

diario

ミニアチュール絵画展のお知らせ 5月30日

 

毎年12月に池袋にある東武百貨店で開催される「小さい小さい絵」展が

今年は吉祥寺にある東急百貨店でも開催されることになりました。

総勢50人近くの作家による小さな絵ばかりを集めた展示で

わたしの描いた黄金背景テンペラ画模写も出品していただきます。

 

お近くにおいでの際は どうぞお立ち寄りくださいませ。

tokyu2015

「ミニアチュール絵画展」~私だけの小さなお気に入り~

2015年6月11日(木)~17日(水) 最終日は17時閉場

東急百貨店 吉祥寺店 8階美術サロン

 

建物見学  -ここはどこ- 5月28日

 

ここはどこ?

ヴェネチアのお屋敷のような格子窓

honganji (2)

入り口には美しい大理石モザイク ローマの教会?

honganji (3)

柱にはロマネスク風の彫刻 はたまたフィレンツェ郊外の教会でしょうか?

DSC_6994

入り口の扉は大きくて

honganji (4)

扉の装飾は・・・ルネッサンス風?

honganji (5)

ここはどこ?

ここは東京 築地の本願寺。

ご存知の方はすぐにお分かりでしたね。

honganji (1)

内部はお寺そのもの。

こんなところが東京にあったのですね。

インドのような ヨーロッパのような でも純日本・・・

お寺の建築としてはめずらしい

不思議な建物でした。

銀座にお出かけの際に 足を延ばしてぜひどうぞ。

築地本願寺

 

 

デザイン画からのイメージ 5月25日

 

KANESEI ではほぼすべての額縁が受注製作です。

お客様と打ち合わせをして おおまかなデザインなど

ご希望を伺ったあとは デザイン画にまとめて見て頂きます。

実物大の部分画と全体の完成図 そして仕様が書かれています。

wash2-b

お客様には言葉でも「こんな質感で色はこんな風に・・・」などとお話して

作品と額縁に納められた様子を想像しご理解頂くようにしますが

この図も完成した額縁の姿を想像して頂く参考になれば と思います。

 

上の図から制作したのが下の額縁です。

ペン画の図と実物と・・・いかがでしょうか。

wash2-a

基本はシンプルに 木地に銀。

内側の銀箔で装飾したラインに切り込みを入れて

ほんの少し遊び心もあるようなイメージで作りました。

この額縁には雪の風景画を納めます。

 

* 「works」内「classical」にこちらの額縁をアップいたしました。

どうぞご覧下さい。

 

 

つーとん? 5月21日

 

最近すこしずつ「好き勝手」な額縁を作っています。

最低限の決まりはあるけれど あとは気の向くままに。

 

彫刻もご無沙汰 と思って作っている額縁です。

内側のカマボコ形の部分に切り込みをいれてボールのネックレス状にしました。

2015-05-06 14.58.25

でもこの先は未定。

石膏を塗る? それとも木地仕上げにする?

箔を貼る? 装飾はどんな感じに??

さらに彫っても良し オーナメントを付けるも良し。

それとも外回りに他の木枠を足してみる??

頭の中にはいくつかプランがあるけれど 迷うのも楽しいものです。

なにせ「好き勝手」ですからね。

 

このネックレス状の模様は額縁で良く見られるものです。

イタリア語では本によると「perlato」または「olivette」と呼ぶとか。

市が尾の atelier LAPIS の月曜コースでは このデザインを

「ツートン」と呼んでいます。

見たままに模様が「つーとんとん つーとんとん」と

つながっているからで Iさんの命名です。

それ以来わたしにとってもすっかり「ツートン模様」になりました。

 

 

格子窓の風景 あなたはだれ 5月18日

 

ルーヴル美術館展に出品されていた

クエンティン・マセイスの「両替商とその妻」。

mas

画像はルーヴル美術館展ホームページより  クエンティン・マセイス 《両替商とその妻》 1514年 musée du Louvre

 

北方ルネッサンスらしく寓意が様々籠められています。

天秤 聖書 そして手前に置かれた鏡には別世界がうつります。

 

十字架のような格子窓 青空の向こうには教会の尖塔。

そして赤い帽子をかぶって窓枠に手を置き

聖書を読みふける男の姿。

あなたはだれ?

louvre2

目の前では両替商とその妻が 今まさに天秤で計っているのに

まるで違う世界のひとのようです。

 

よく見れば 天井板やカーテンも描かれ

空の雲の表現も何もかも 手を抜かれた部分がありません。

小さな鏡の中の世界を緻密に描く集中力と画力。

でもきっとクエンティン・マセイスは

とても楽しみながらこの小さな世界を描いたに違いない!

と想像しています。

 

ひとりきりで それでも 5月14日

 

ここ何年もずっと テンペラ画の模写は

小さなもの-ハガキより小さな-ばかりです。

毎年暮にある「小さい小さい絵」展に出すためでもありますが

やはりわたし自身が小さいものが好きだから・・・が

一番の理由かもしれません。

 

画面が小さいと 必然的に登場する人物は減ります。

ひとりが収まりが良いような気がして

結局いつも人物なり動物は「ひとりきり」です。

受胎告知の天使は 向かい側にマリア様がいるはず。

その雰囲気が伝わると良いのですが。

2015-03-21 13.01.09

ひとりきりで描かれていても ひとりきりに感じさせないように・・・

 

 

 

女子美術大学美術館収蔵記念 森田元子 -真実の形象-展 5月11日

 

田町にある絵画修復スタジオ

Tokyo Conservation で昨年度修復を終えた

森田元子さんの作品展が開催されます。

女子美術大学美術館収蔵記念 森田元子 - 真実の形象 - 展

 

森田元子さんは明治36年生まれ 女子美術大学では岡鹿之助に師事し

卒業後はフランスへ留学。昭和22年からは女子美の講師として

後進の育成にあたられました。

 

去年の半年間近く 40号から50号の作品をメインに

たくさんの森田元子作品の修復に携わらせて頂きましたが

その作品の多くは自画像で 日がな一日元子さんと向き合い

作品から発せられる強い意志や挑戦する気持ちを受け続けていました。

まるでもう とても良く知っている人のような気がしてしまうほど。

 

先日スタジオでこの展覧会のDMにある

森田元子さんの写真を見た時に その目の力と顎を引いた表情から

作品の力強さがワッと心に蘇りました。

 

お近くにおいでの際はぜひご覧ください。

motoko

女子美術大学美術館収蔵記念 森田元子 -真実の形象-展

2015年5月22日(金)〜6月17日(水)

女子美 ガレリア ニケ

http://www.joshibi.net/museum/nike/

 

 

 

 

鏡の中に誰がいる? ルーヴル美術館展 5月07日

 

国立新美術館で開催中の「ルーヴル美術館展」に行きました。

休日だったこともあり大混雑!

louvre

この展覧会にはポスターになっているフェルメールとティツィアーノの他

レンブラント ムリーリョ シャルダンにコローと

名前を聞いただけで鼻息荒く駆けつけたくなる作品が出ています。

 

そしてやはり気になるのは額縁。

ティツィアーノ「鏡の前の女」には全面金箔に点の刻印打ちで

植物模様が入れられていたのですが

tiziano

画像はルーブル美術館展ホームページより ティツィアーノ 《鏡の前の女》 1515年頃 musée du Louvre

 

なにせ大きな額縁ですので作業量も多く

また刻印打ちを美しく仕上げるには箔置きからメノウ磨きは当日中

そして石膏地が程よく湿度が残っている状態で打ちたいところ。

おそらくこの額縁を作った工房では数人の職人が同時に

作業をしたのではないかと思います。

刻印の打ち方 また刻印自体も少しずつ違いが見られました。

細かく打つ人 おおらかに打つ人 また急いで打ったような跡。

この「鏡の前の女」の刻印打ちはのべ4人以上で行われた?

と観察しました。

これから展覧会にお出かけの方 ぜひ数えてみてください。

 

それにしても 女性の後ろに置かれた鏡は不思議です。

女性の顔に当たる光が入ってくる窓が見えます。

そして この絵を観ている私たちがいる(はずの)場所

あるいは作者のティツィアーノがいるはずの場所には何もない。

うす暗いなか 女性の白い背中だけが見えています。

鑑賞者もティツィアーノもいるはずのない プライベートな一場面。

鏡の中をもっとじっくり見てみたくなります。

 

展覧会ホームページ:http://www.ntv.co.jp/louvre2015/

 

Don’t think,Feel! 5月04日

 

額縁の表面や装飾部分を修復をするとき

すべての傷を消してしまうことはありません。

消すべき傷があると同時に

消してはいけない傷もあります。

 

壮年の人を青年のように取り繕っても若作りで

どこかアンバランスになるのと同じかもしれません。

美しく年月を経た証の傷は やはり美しいのです。

 

消すべき傷と残すべき傷の見きわめは

それぞれの額縁よく観ていると 額縁が教えてくれます。

Don’t think,Feel!

 

うーむ やはり・・・think とfeel  同じくらい大切です。

restauro2015