diario
祭壇型額縁をつくる11 古色を付けて完成 2月27日
長々と古色についてのひとりごとを
お聞かせつづけてまいりましたが、
この祭壇型額縁で「今のところの結論」
として決着を付けようと考えております。
この額縁には、19世紀イギリスの新古典主義時代の
作品を模写した油彩画が納められる予定です。
200年弱前の作品(模写とはいえとても精巧)が
納まるべき額縁、どのような古色が相応しいだろう。
イタリア、メディチ家の額縁との違いはなんだろう。
資料を参考にし、記憶をたどりました。
200年は長い時間だけれど、額縁にとっては
それほど長くはないはずです。
おそらく、すこしの擦れとかるい打ち傷がある。
金の輝きはメディチ家の額縁のような質感とは
違うはず、しっとりとしてツヤは強くない。
汚れは濡れ色で、隅にたまっている。
全体に赤茶色の深みが足されている可能性もある。
・・・のではないか。と、わたしは考えた。
今のところのわたしが思う「古典主義時代に
イギリスで作られ手入れされ続けた額縁」
として古色加工を施します。
正解はわかりません、現時点でのわたしの
考え、好みの世界になっております。
ワックスの調合と塗り方、拭き方を変えましたが
基本的な手順はいつもとおなじです。
木槌などで打ち傷をつくり、
スチールウールで磨り出し、ワックスで汚します。
そんな訳でして、完成いたしました。
今後、さらに経験をつむことができ、
もっと沢山の額縁に触れることができたら
今日の加工とはまた考えが変わるかもしれません。
その時にもう一度、この額縁を見たいと思います。
これにて「祭壇型額縁をつくる」ご紹介
終了でございます。
ながらくお付き合いいただき、ありがとうございました。
「works」内「classical」にこちらの額縁をアップいたしました。
どうぞご覧下さい。
ど根性ヒヤ子 2月25日
我が家のヒヤシンス一家、球根6つは
庭ですくすく成長しております。
デルフトブルーのヒヤ子、そのクローン2つ、
昨年からのメンバー「真珠三姉妹」です。
▲雪にも負けず・・・でも思ったほど積もらなかった。
いまのところ大きい3つは真珠三姉妹。
ヒヤ子3つは発芽が遅かったのです。
色素の量が花と葉に影響するからか
白い花を咲かす葉は薄緑、濃い青の花の葉は
葉先も濃い色に見えます。
さて、写真で「芽は5つしかない」と
お思いでしょうけれども、6つあります。
大きい真珠姉妹の影でヒヤ子(クローン)が
じりじりと顔を出しておりますぞ。
▲むぎゅう・・・でも負けない。
球根の植え方が悪かったわたしのせいで
ひとつが「ど根性ヒヤシンス」化しております。
狭いし日当たりも悪いし養分も取りづらい・・・
ごめんよー、がんばっておくれー。
そういえば最近は「ど根性~」の植物って
話題になりませんね。
もしや死語でしょうか?!
祭壇型額縁をつくる10 金箔仕事おわり 2月22日
さぁ、祭壇型額縁の金箔作業も
ようやく大詰め、終わりに来ました。
金箔を置き、繕いもして磨きました。
全面をくまなく見て、ううむ。
ここ、どうだろう。
箔の仕上がりが釈然としない部分があります。
なんだか薄い、というか軽すぎる感じ。
重厚なデザインで平らな面と凹凸のある面が
並んでいるような額縁では
平らな面の箔の仕上がりがより目立ちます。
ですのでもう一度、箔を置きます。
今回は下の棚部分、上部の平面部分、
そして柱の土台部分、いずれも平らな面に
金箔を2枚かさねに置きました。
遠目には分かりませんが、2重の箔は
しっとりとした厚さを感じられるのです。
金箔はたったの0.1~0.2μmの厚さですが
1枚と2枚では違いが見えるのが不思議です。
さて。
これにて箔仕事は完了です。
下の写真では分かり辛くて恐縮ですが
今回は部分的につや消しにしました。
つや消しの明るさと磨いた部分の重さの
コントラストがなかなか良い感じです。
ぎんぎんぎらぎら、金箔ひかる・・・
今はまだ生々しい金の輝きですが、
これから古色付けの作業です。
そう、いよいよ例の古色付けです。
それにしても・・・かつて
自分で見て「ここ、どうだろう」と思っても
「これくらいなら、まぁいいか」と
見ぬふりをして完成にしたこともありました。
お恥ずかしいことです。
そんな額縁の場合、十中八九で
「ん?ここ、なんだか、どうなんだろう」
と気づかれる方がいらっしゃいました。
「ん?」と思われたときの目、表情。
でもなにもおっしゃらずに無言で
じっと見続けておられる時間。
その時の自分の気持ち。
忘れないようにしています。
Firenze 2018 tempo calma №5 2月20日
額縁工房に通いつつも、やはり
美術館に行かずにはおられませぬ。
額縁工房からもほど近いホーン美術館へ。
イギリス人美術評論家であり美術商だった
ホーンさんのコレクションを基に作られた
こぢんまりとした美術館ですが、
聞きしに勝る充実でしたよ。
▲静謐なエントランス。期待が膨らみます。
まずはやはりこの美術館の宝物である
ジョットの「聖ステパノ」から。
発色、聖ステパノの表情にも惹きつけられますが
背景の金、そして石膏盛上げ(パスティリア)や
刻印による繊細な装飾に目は釘づけでした。
▲「聖ステパノ」1330年~1335年頃の制作。843×540mm
頭部の白いふたつは石です。石打の刑での殉教を表現しています。
照明の角度で亀裂や古びた擦れ、箔や画面の
経年変化が良く見えます。
左側、髪の描写の下に金箔があることが分かります。
こめかみには光輪を描いたコンパスの穴も。
▲亀裂はほぼ横向き。支持体の木目に関係するのでしょうか。
それとも石膏を塗ったときの刷毛の方向か?気になります。
▲若々しく赤味の指す肌、そして様々な装飾模様
どこをとっても「かわいい」と思ってしまいます。
もちろんジョットが描き終えた時には
この亀裂は皆無で表面はもっと滑らかで
金の輝きも強く彩色も鮮やかで
「この世のものならぬ」ように光り輝いて
いたことでしょう。
でも今の、まさに今のこの美しさは
ジョットの手になるものに経年による
変化が加わり、それがこれまで保存修復に
携わった方々によって保たれて、
すばらしい奥行きが増しています。
きっとジョットも「これも悪くないねぇ」
なんて思っていると想像します。
祭壇型額縁をつくる9 繕いマラソン 2月18日
ひとまず金箔を置き終わりましたが
これでお終いではありませぬ。
箔の破れやピンホールに箔を置く
繕い作業が待っています。
この作業もまた、完成度を左右する
大切な作業なのでございます。
よく研いだ箔ナイフを準備して
金箔をこまかく切り刻みます。
細い丸筆を2本用意し、左手には
水を塗るための筆を持ち、
右手には箔を取り上げて移動させる
筆を持ち、いざはじまりです。
左手で水を置いたら右手で箔片を置く。
この流れ作業をえんえんとおこないます。
以前、繕うときは頭の中で
「やーい、このヘタクソー!」だの
「簡単な場所を破いちゃって、もう!」
などと自分をののしりながら作業していましたが
これは悪いクセです。もうやめます。
自分を鬼の形相にしていた気がします。
今年、お正月の箱根駅伝を見ていたら
選手の後ろを伴走する車からコーチが
「いいよいいよ!その調子で行こう!」と
暖かく励ましているのに感動しました。
疲れてつらいとき、まだゴールが見えないとき
励ましの言葉は大切です。
金箔繕いもマラソンのように
もくもくとたんたんと行う作業です。
星の数ほどに思われる繕い仕事も
(もっと上手に箔を置きたい)
ふと離れて眺めてみれば、ずいぶんと
進んでいることに気づきます。
終わりのない繕いはないのですから。
「どこかで聞いたセリフだな」ですって?
ええ、確かに石膏磨きの時も同じことを
申しました・・・。ハハハ。
「いいよいいよ、その調子で行こう!」と
せめて自分だけでも自分を励ましつつ
作業をすすめます。
ふたご。 2月15日
2016年に作った帆立貝のタベルナーコロは
Atelier LAPIS の筒井先生と生徒さんが
キットで販売して下さったものを制作しました。
その後、お客様からのご注文も頂いて
先日またひとつ完成しました。
古色考察のさいにもご覧に入れた額縁、
左が新しいもの、右が2016年のものです。
ふたご。
最近の熱中案件「古色付け」は
以前のものより磨り出しや打ち傷作りは
控えめにして、汚しも減らしました。
ワックスもすこし変えました。
メディチ家はまだまだ遠いけれど・・・
グレーのベールがかかったような金箔
すこし近づけたような。
いかがでしょうか。
▲こちら、新作でございます。
▲この2016年の仕上がりの方が好きとの意見が多い・・・
とにもかくにも、
この額縁、何度つくってもたのしいです。
先日ひとつご注文いただきましたので
また楽しく制作しております。むふふ。
古色はお客様のお好みで決める予定です。
美しい道具を使いたい 2 2月13日
先日ご覧いただいた彫刻用の木槌は
じつは2本作ってもらったのでした。
重いのと軽いの。使い分けができます。
その重い方に金箔を貼ってみました。
祭壇型額縁の作業中ですが、ちょっと遊び。
ひとまず金箔を磨いただけですけれど。
わー、かわいーい。
もう完全に自己満足の世界でございます。
ムダな装飾?
いえいえ、そんなことはありません。
古典技法の額縁制作もそうですが
木彫にもさまざまな道具が使われます。
日々使う道具ですので、徐々に手になじんで
自分の分身のような、手の延長のような
大切なものになっていきます。
そんな道具は、できれば美しいものが好ましい。
美しい道具を使えば美しいものが出来る
とは言えません!・・・けれど
美しい道具を手に取った時に感じる
ふとした穏やかで気持ちの良い心が
わたしの手を通して作るものに反映されたら、
と思います。
祭壇型額縁をつくる8 金箔を置く 2月11日
イタリア留学から帰国してすぐ、
日本の額縁制作に携わる方々をお話をしたとき
金箔を貼ることを「箔を置く」と
仰っていたのに驚いたことを思い出します。
ほかの業界でなんと言うか不勉強ですが
絵画の世界では、箔は貼ると言うような。
とにもかくにも、祭壇型額縁に「箔置き」です。
不規則な形の額縁ですが、作業開始は
いつもの通りに一番高い場所からです。
というわけで、屋根部分から置き始め。
egg&dart の彫刻部分や柱のみぞ
そして四角の連なり模様(tooth)には
箔を入れるのが面倒です。
おおきくバーンと置いてから細かく繕うか
小さな箔を形に合せてチマチマと置きすすめるか。
今回、上のegg&dart とtooth にはバーンと置き、
下のegg&dart は小さな箔を置くパターンで
ためしに作業しましたが、好みもあるでしょうけれど
egg&dart には小さな箔をチマチマと
tooth にはバーンと置いて程よく繕う、が良さそう。
ここでもやはり赤ボーロと黄ボーロの
塗り分けが効いてくるのです。
こまかい凹凸に箔を入れるには
水の塗り方にコツがあります。
下の写真、まず手前とみぞの中央まで
ひたひたに水を置きます。
みぞ内の向こう側面には塗りません。
そして箔を置きます。
すると水に引っ張られるようにして
箔がするするとみぞの中にすべり入ります。
みぞの向こう側の棚部分に水を流し込んだら
これで完了です。
この方法ですと、いま置いた部分の水が
ひいて乾いてからでないと
隣のみぞの作業はできません。
なかなか面倒な作業ですし
この方法がお勧めという訳でもありません。
いろいろ試して自分に合う方法を
見付けるのが良いようです。
急がば回れ、でございましょう。
手のひらサイズの小さい絵展 吉祥寺にて 2月09日
昨年暮の池袋東武百貨店につづきまして
2月後半に東急吉祥寺店でも
「手のひらサイズの小さい絵展」が
開催されます。
ギルランダイオの少女像模写
そしてクリヴェッリの花の模写
2点を出品いたします。
お近くにお出かけがありましたら
どうぞお立ち寄りくださいますよう
お願いいたします。
祭壇型額縁をつくる7 ボーロを塗る 2月07日
ようやく磨き終えた石膏地に
ボーロ(箔下とのこ)を塗ります。
ボーロはとても大切な下地剤です。
これが塗ってあるからこそ箔を水で置ける(貼れる)
そしてメノウで磨けるのですから
古典技法では欠かせません。
魚ニカワ1枚を前日の夜に250㏄の水に入れておき
ふやかしたものを翌朝に湯煎でとかします。
この魚ニカワでボーロを溶きます。
さて、まず彫刻、つまり凹凸のある部分に
黄色ボーロを塗りましょう。
そして彫刻の凸部分とその他の平らな部分にのみ
赤ボーロを塗ります。
ボーロ層が厚いと金をメノウで磨いた後の
輝きが増しますがコッテリした仕上がりに、
薄いと箔が着きにくいけれどスッキリした
仕上がりになります。
今回は厚めと薄めと塗り分けています。
濡れ色が消えて乾くまで待ちます。
なぜ凹部分には黄色ボーロしか塗らないのか?
金箔が貼りにくい凹に金箔と近い色を塗っておけば
金箔を貼りきれなくても目立ちづらい・・・
との理由で、伝統的にこんな風になっています。
そうは言ってもわたしは、金箔の貼り残しは
できる限り繕って仕上げるつもりです。
乾かす間にランチにしましょう。
1時間後、すっかり乾いたら金箔を置きます。
気持ち新たに大仕事に取りかかりますぞ!
桃。 2月04日
この早春に仲間入りしましたのは
ピンクのヒヤシンス、満開です。
今回はピンクにしましたが眩しい派手さ。
とても良い香りを放っています。
陽が当たるけれど寒い玄関において
なるべく長く花を咲かせてほしいと思います。
初年に手に入れたヒヤシンス青はデルフトブルー、
次の白はパールホワイトと名前がありましたが
今回の鉢に刺さっていたプレートには
ひとこと「桃」。
そうですか、桃ですか、桃色なのですね。
ピーチピンクなどと名乗られるより
いっそ潔くて好感がもてます。
「桃色」ってそういえば最近はすっかり
日常で使わなくなりましたね。
名付けて「桃色三姉妹」です。
(名付けずにはおられませんので!)
庭のヒヤ子(青)とそのクローン2つ、
そして真珠三姉妹(白)も無事に発芽して
いそいそと花芽を伸ばしておりますぞ。
その成長ぶりも近々ご紹介いたします。