top » diario

diario

冬支度開始 8月29日

 

8月が終わりに近づくと、もう冬の準備です。

気が早い? そんなことも無いのですよ。

毎年暮に開催される「小さい小さい絵」展の準備です。

 

フィレンツェのリッカルディ宮殿内にベノッツォ・ゴッツォリが描いた

フレスコ画からテンペラで部分模写しました。

IMG_4220

どんな額縁にいれましょうか。

金かな、黒かな、グレーかな。

しばらく絵を眺めて考えることにします。

 

 

What is the cornice? 8月25日

 

“cornice”

わたしにとってまず頭に浮かぶのは

イタリア語で額縁をさす言葉「コルニーチェ」です。

 

先日、お客様とメールのやり取りで

祭壇型額縁制作の打ち合わせをしました。

その際「corniceは3段にすること」とのご指示がありました。

cornice? 額縁は3段? どういうこと??

 

じっと文章を眺めて、気付きました。

「ああ、コーニスのことか!」

200px-Ionic_order_svg

上の図は wikipedia よりお借りしました。

3番の部分をコーニスと言います。

軒下の出っ張り部分のこと。

tabernacolo

上の写真は今年作った帆立貝のタベルナーコロ(祭壇型額縁)です。

上部紺色の装飾模様の上、彫刻の部分2段とその上1段までがコーニス。

この祭壇型額縁もコーニスが3段の構成です。

 

祭壇型の額縁はギリシャ神殿のような形で様々ありますが、

屋根や軒、柱などのデザインが入っていますので

部分の名称も建築用語そのままです。

そして、額縁の起源は扉や窓の枠。

改めて額縁と建築は切っても切れない関係であること、

また英語はラテン語から派生した言葉であることを

納得したのでした。

 

コーニスとコルニーチェは同じ綴り。

なるほど・・・そうだったのですね。

 

 

Atelier LAPIS(アトリエ ラピス)の様子から 2016年8月 №2 8月22日

 

土曜日コースで木地作り~ボーロまで終えて

月曜コースに変更なさったSUさんの

はじめての古典技法額縁が完成しました。

 

5月後半、ようやく金箔の水押し作業も終わりが見えてきました。

SU-1 (5)

装飾部分の凹凸に箔を入れる繕いに苦労しましたが

こつこつと作業を頑張りました。

 

7月、箔作業を終えて色を塗りました。

灰色がかった青。

下に補色の黄土色が塗ってあるので青に深みがあります。

SU-1 (2)

 

さて、いよいよ楽しい古色付けの作業ですよ。

傷をつけてから金箔を磨り出して、ボーロの赤を見せます。

そしてワックスとパウダーで汚しました。

SU-1 (3)

最後は手のひらで撫でてワックスとパウダーを

しっかり丁寧に定着させます。

この「手のひら磨き」で出る趣は効果大です。

 

そして完成しました。

SU-1 (1)

実物は青に落ち着きがある、上品な仕上がりです。

古色も上手につきました。

SU-1 (4)

はじめての古典技法としてはハードルの高いデザインでしたが

根気よく制作なさった成果が発揮されました。

SUさん、ステキな額縁を作ってくださりありがとうございました!

 

心が向かうのは 8月18日

 

金継ぎが仕上がった猪口で乾杯です。

kin-ryu

拙い仕上がりながらも

自分で繕った猪口でいただくお酒は美味美味。

 

気づけば

額縁修理も金継ぎも、Tokyo Conservation での絵画修復も

「壊れたものを直すこと」に情熱を傾けています。

 

 

入院中の天使 8月15日

 

翼の折れた天使。

歌のイメージとはちょっと違う天使ですが

心なしか悲しそうな表情です。

ただいま額縁の病院、KANESEIにて新しい翼を再生しています。

IMG_4202

まだまだ作業はつづきます。

はやく元気にして差し上げなければ。

 

鯛牙棒 8月11日

 

わたしは誰でしょう・・・

カタカタ

taiki (1)

答えは鯛。

あごの骨、半分です。

スーパーで一番大きな鯛の御頭をかってきて兜煮にした残り。

身は美味しくいただいて、あご骨も大事にキープします。

 

なぜこんなものを準備したかというと

「鯛牙棒」という道具を作るためです。

金継ぎ(金繕い)などで使われる蒔絵の金属粉を磨く道具で

額縁古典技法のメノウ棒とおなじような用途です。

 

taiki (2)

一番大きな牙を抜いて、粘土細工のヘラ先に穴をあけて差し込みました。

簡単そうに書いていますが、なかなか大変な作業だったそうです。

・・・はい、わたしが作ったのではなく、作ってもらったのです。

牙の反対側のヘラ部分は、ちょっとした「付け箆」にも使えそう。

taiki (3)

先日、ちょうど線刻模様額縁の金箔を磨く機会があったので

ものは試し、鯛牙に登場してもらったのですが

taiki-4

細いみぞもバッチリと磨けたのでした。

ヨーロッパでも昔、メノウ棒だけではなくオオカミの牙などでも

磨いていたそうです。

日本では馴染みのある魚、鯛の牙をつかって

ヨーロッパ古典技法の額縁を磨く。

和洋折衷でございます。

 

下の写真は、金継ぎの先生が見せて下さった鯛牙です。

右から2本目以外は先生の手作りだそうです。

sennsei-taichi (2)

6角形の軸に根本は漆仕上げ。

sennsei-taichi (1)

プロならではのシンプルでかっこいい道具でした。

 

 

女の子と斜子織 8月08日

 

先日ご覧いただいた青海波の額縁に収まった版画は

もう1点とペアなのでした。

こちらはお正月の柄、ピンクベースで華やかです。

鶴亀に松竹梅、鏡餅、打ち出の小づちや海老鯛などたくさん。  

さて、青海波の相棒はどんな模様にしようかしらん・・・

ピンクで女の子が好みそうな図柄、おめでたいし、

紅白にして、織物風の模様にすることにしました。

nanakoori-1 (2)

複数の縦糸横糸で織る方法を「斜子織(ななこおり)」

というそうで (1本の縦糸横糸の場合は平織)

この模様も古くからあるとのことです。

「ななこ」という響きも女の子の名前のようでやわらかですね。  

 

「works」内「modern」にこちらの額縁をアップいたしました。

どうぞご覧下さい。    

 

 

Atelier LAPIS(アトリエ ラピス)の様子から 2016年8月 №1 8月04日

 

小鳥の好きなMIさんがツバメのテンペラ模写を

完成させたのはしばらく前のことです。

どんな額縁にいれましょうか、悩んだ結果

「ぎゅっと詰まった濃い額縁」に決まりました。

額縁の本にあった金と彩色で装飾された額縁を作ります。

 

5月はじめ、金箔のミッショーネが終わり

(このミッショーネが一苦労でした!)

テンペラでの花、鳥などの彩色も完成間近になりました。

MI-tori (1)

箔の上に卵黄テンペラ絵の具は弾かれてしまうので

ほんの少しのオックスギャル(牛の胆汁液)を加えました。

この液は 界面活性剤の役をします。

 

今回は艶ありのラッカーで仕上げて古色はつけません。

額内側には濃紺のベルベットを貼りこんで、

ツバメの作品を額装して裏板を閉じて・・・

ドキドキワクワクの時間です。

MI-tori (3)

 

さぁできました!

ツバメのテンペラ模写は、背景がグラッフィートで

森やお城が描かれているのです。

(写真が悪くて恐縮です)

MI-tori (4)

B5ほどのサイズに納まったMIさんの世界が完成です。

物語を感じさせる素敵な作品を作って下さり

ありがとうございました!

 

 

ソナチネの木 8月01日

 

詩はお好きですか。

普段は書店で絵本を手に取ることが減りましたが、

先日一目で何もかもに惚れてしまって

一目散にレジへ向かった本があります。

 

岸田衿子の「ソナチネの木」

sonatine (3)

挿絵は安野光雅ですから、詩集であり絵本でもあり。

sonatine (1)

すべての詩が4行で構成されていて和歌のよう。

鳥 城跡 仔馬 雪の林の奥 昼と夜 音楽 幻の野辺・・・

日常で使う言葉でつづられているけれど、単語一つ一つにはっとさせられて

日本語の美しさと抒情を感じられる。

そしてヨーロッパの古い写本のような挿絵との組み合わせ。

sonatine (4)

あっという間にふたりの夢の世界へ連れて行かれてしまいます。

 

アニメ「赤毛のアン」の主題歌の歌詞を書いた岸田衿子と

「旅の絵本」「天動説の絵本」「ふしぎなえ」の安野光雅

このふたりの作品は、物心つく前から少女のころにかけての

わたしの心を形作る欠かせないものになっています。

大人になって、この「ソナチネの木」がまた新たに加わりました。

 

「ソナチネの木」

岸田衿子 / 安野光雅

青土社

2006年8月10日 第1刷発行