top » diario

diario

ルネッサーンス! 7月31日

 

ずいぶんと時間がかかってしまった額縁が

先日ようやく完成しました。

ルネッサンス時代に作られた

とある額縁を参考にしたデザインで

いわば「ほぼレプリカ」であります。

 

当時流行していた cassetta 箱型額縁に

prezzemolo 植物文様を入れたデザイン。

特にトスカーナ州(フィレンツェがある)で好まれた形で

割と典型的なルネッサンススタイルの額縁です。

 

ご注文くださったお客様は

「まさにあなたがお好きな感じの額縁でしょう?」とのこと。

「ハイッッ!まさにまさに!」と嬉々としてお受けしたものの

なかなかに苦労しました。

でも完成してしまえばそんな

「生みの苦しみ」もどこへやら消えますね。

 

 

こってり古色を付けていますが

参考にしたオリジナルの額縁は更に古びています。

なにせ500年前に作られた額縁ですからね・・・。

今回のレプリカは額装する作品とのバランスを考えて

古色加工はこの程度に。

 

 

植物文様もオリジナルはだいぶ擦り切れていましたので

再現にあたり「大体こんな感じ」で創作しました。

おおむね・・・なんとなく、たぶんこんな感じです。

 

 

側面も純金箔です。

薄暗い環境で見るほうが「ルネッサンス」な雰囲気が出ます。

 

 

先日ご覧いただいた「ことわざ額縁」と同じ

グラッフィート技法で模様をいれています。

あのことわざ額縁は、実はこの額縁の練習なのでした。

ハハハ。

自分用の「ことわざ額縁」で少々の実験と

感覚を掴もうと思いまして。

なにせ今回失敗する余裕も覚悟もありませんでしたので。

普段はある、と言う訳ではありませんが!

次回、すこし制作過程をご覧いただければと思います。

 

「works」内「classical」にこちらの額縁をアップいたしました。

どうぞご覧下さい。

 

 

それぞれの愛を込めて 7月27日

 

先日、友人と話していた時のこと。

「猫を飼っている人は抜けたヒゲを

大切に保存することが多いから

猫ひげ小箱の需要は実はあるかも・・・」

と教えてくれました。

 

▲友人が送ってくれた猫の毛ボール写真。

愛があふれて、ボールも小箱からもあふれている。

 

なにせペットは猫はおろか

一切飼ったことがありませんので

「猫のヒゲが幸運をもたらすお守りになる」のは

知りませんでした。

これぞまさに、目から鱗が落ちました。

さっそく手元にある細長い小箱を

ふたつ選んでいそいそとネットショップに上げました。

おついでの際にでもぜひご覧ください。

KANESEI the shop

 

 

「小箱に何を入れるのか問題」は

相変わらずわたしのなかで渦巻いています。

ただ飾る、拾った石(大切な石)を入れる

お母様の形見の指輪を入れる、そして

猫のヒゲを保存する・・・

 

わたしが何か使用目的をもって作らなくても

持主がそれぞれ自由な発想で、

それこそわたしには思いつかないような発想の

使い方をして下さるのでした。

箱は小さくとも、とても大きく広い世界です。

そしてわたしの心がふわっと幸せになります。

 

あまり大きな声で提案する内容では

無いかもしれませんが

手元供養にも使っていただけたらと考えています。

大切なご家族、話したり触れることはできなくても

せめて一部だけでもそばにいて欲しい。

そんな時にKANESEIの小箱を使って下さったら

とても嬉しく思います。

 

使命ある人 7月24日

 

イタリアの北の街に医師の友人がいます。

寡黙で穏やかで博識な美食家、といった人で

きっと病院ではスタッフや患者さんに

信頼されているだろうと感じます。

 

この人は人間のお医者様で

毎日患者さんを助けているけれど

野生動物も頻繁に助けています。

今日もまた「昨夜遅くにメスの狐が車に

はねられていたのを急いで救急病院へ運んだ。

ひどい骨折だ。今日まだ命があれば手術になる。」

と知らせてきました。

 

▲可哀そうな狐ちゃんは車で緊急搬送。

動物病院への連絡用に撮った写真を、後に私にも見せてくれた。

 

この狐だけでなく、巣から落ちて見捨てられた雛鳥とか

怪我をしたフクロウとか・・・

弱った動物は、まるでこの人が必ず助けてくれると

知っているかのように目の前に現れるのです。

助けた鳥を空に放しては「とても嬉しく寂しい」とつぶやいています。

 

▲森の中ではない、街の中で倒れていた狐ちゃん。

この子を撥ねたドライバーは今いずこ。

 

他の人だったら「可哀そうに」と思っても

怖くて近づいて様子を見ないかもしれない。

まだ息があっても「仕方ない」と見捨てるかもしれない。

この友人は人間も動物も同じように「助ける人」

そんな使命があるのかもしれません。

 

翌朝、この狐は満身創痍でも必死に立ち上がり

命の危険はひとまず回避できたとか。

今は野生動物保護センターで治療を受けていますので

自分のテリトリーに帰る日も来そうです。

良かった!

 

やるぞエミリア、血と汗だけど涙はない。 7月20日

 

しばらく休んでいた額縁摸刻ですが

ここ数日に集中して自宅で作業し

彫刻はどうにかこうにか終わりが見えました。

イタリアのエミリア地方で17世紀に作られた額縁のレプリカです。

 

▲サイズはB5くらいで、結構小さい・・・けれど。

 

上の写真がモノクロなのは半分カッコ付けていますが

もう半分はカラー自粛であります。

というのも、白木に赤い血の跡が点々とあるのです。

 

彫刻刀で小さな切り傷を作ってしまっても

ティッシュでチャッと拭いてそのまま作業をするのですが

当然止血はしておりませんから

気づくと赤い染みが付いていたりして。

この灼熱地獄、プレハブの作業部屋はエアコンを

25度設定にしても室温33度なので

(フィルター掃除はしているのですよ)

この額縁は正に「血と汗の結晶」なのです!

・・・おおげさ。涙はない。

 

 

この額縁、ローマで知り合ったアンティーク額縁商の

カントさんが書かれた本に載っていて

実物もカントさんがお持ちでした。(今は売却済みとか。)

彫り進めるにつれ、正面だけではない情報が欲しくなり

カントさんに泣きついて斜めからの写真を送って頂いたのでした。

 

▲カントさんの本を見ながら彫る。

 

分かったことは、予想外にとても薄い額縁だったこと。

わたしが準備した木地はとても厚くて

オリジナルの優雅さが出ない。

苦肉の策ですが、裏面の面取りを

かなり深く大きく削ることにしました。

結果、「いつわりの薄さ」ですけれど

表から見るとずいぶんと「薄く見える」ようになりました。

わたしの身体中のお肉も面取りして

「薄く見える」ようになりたい・・・。

 

▲額縁裏側。木地は一枚の厚い板を切り出しています。

 

ちなみに今になって面取りし忘れた部分が

あることに気づきました。

上部のダイヤ型の穴、ここも削らなくては。

まぁ続きは明日にでも。

この後は、下ニカワ(兎ニカワ1:水10のニカワ液)を塗り

ボローニャ石膏液を塗り乾かし

恐怖の石膏磨き・・・と続きます。

 

このエミリア額縁は自分のための制作です。

仕事の合間やアトリエLAPISの時間にガサゴソ作っております。

実は完成の締め切りが出来ましたので

若干慌てておりますが、とにかく慌てず焦らず進めます!

 

 

それはたぶんこれ 7月17日

 

先日、アトリエLAPISの生徒さんとおしゃべり中に

「趣味は何ですか?」と尋ねられました。

わたしの趣味・・・はて、何だろう。

 

以前はピアノを弾くこと(家族が留守の時のみ。

人に聞いてほしくない。)でしたが、最近はめっきり。

お茶(裏千家)の稽古は10年以上続いていますから

これはまぁ趣味と言えるかも。

 

だけど積極的な何か・・・例えば

アトリエLAPISの生徒さん方が制作に傾けるような

情熱やひたむきさを持って臨む趣味は

無いなぁ・・・と気づいたのです。

 

最近、父の大切な友人からの頼まれ事で

お湯呑みの金継ぎをしました。

ついで(と言っては何ですが)に我が家の「金継ぎ待機中」

つまり途中で作業が止まっていたお皿も同時進行。

金継ぎを習ったのはかれこれ7~8年前に数か月だけ。

一通りの手順を教わりました。

その後は当時のテキストやら本を見ながら自己流でやっています。

ですから、まだまだ全くもって技術の習得には道のりは長い。

 

▲欠けた部分を整形して磨き、仕上げの金蒔絵。

赤漆を薄く塗って純金粉を撒く。

 

額縁制作にしろ金継ぎにしろ、技術は方法を習って

後は繰り返して身に着けるしかありませんね。

その都度技術の上達具合によってコツや

「より良い方法」を教わる必要がありますけれど

あとはとにかく Just do it! でございます。

 

▲金を撒いたら数日後に「固めの漆」を塗り

更に1日後、ようやく仕上げの磨き。

 

▲鯛牙(本当に鯛の歯)で磨くと輝きだす。

古典技法のメノウ棒でも可・・・

 

輝きだす金の美しさがたまらない。

これだけワクワクウキウキできるって

趣味と言っても良いのではないだろうか?? 

 

▲完成したお湯呑みとお皿2枚。

色々改善点は目につくものの、おおむね。

 

次回どなたかに「趣味は?」と尋ねられたら

「金継ぎです」と答えられるようにもう少しマメにやって

秋になったら金継ぎ教室通いも再開して、と思います。

・・・思います。

これまた思うだけではなくて Just do it! でございますね。

思っているだけだと、あっという間に時間は過ぎる。本当に。

 

 

次の角、曲がります。 7月13日

 

この小箱は全面純金箔を貼り磨き

マイクロ点々と普通サイズの点々を打って模様を入れました。

(未だに何と呼んでよいか分からないこの装飾技法。

箔上に小さな点を打って模様を表現する方法・・・シボ加工?)

四隅と中央に、小さな丸のパスティリアでポッチも入れました。

 

磨いた金は黒く吸い込むような輝き

点々部分は光が乱反射してキラキラ白く輝きます。

 

 

この小箱を作りはじめた時、頭の中の予定では

葉模様部分は彩色しようと思っていました。

でも途中でなんだか気が変わり、点々装飾に転向。

 

たまにあることなのですけれど、ある日突然

「彩色じゃないな!これはもう、絶対違うな!!」と

気が変わるのです。

ためらいなく、迷いなく、容赦なく

有無を言わさず「角を曲がる」感じ。

我ながら不思議な感覚です。

 

もちろんこの感覚は「たまにある」程度なので助かっています。

(自分の感覚に「助かる」も何もありませんが!) 

そうでないと年がら年中方向転換することになって

収拾がつきませんのでね・・・。

 

とつぜん曲がった角の先がとても良いか、がっかりするか

それもまた曲がってみないと分からない。

 

 

今回は曲がり角の先に中々良い風景が

広がっていたのではないかと思います。

 

いかがでしょうか。

 

外側サイズ:96×35×31mm

木地にボローニャ石膏、パスティリアでポイント入れ

赤色ボーロに純金箔水押し、メノウ磨き

点打ちで模様装飾

 

額縁の心と命と運命と 7月10日

 

良く晴れた乾いた午後に修理する額縁の洗浄をします。

湿らせた綿棒で丁寧に汚れを取り除きます。

そして装飾が無くなっている部分を

リモデルして補彩、と進める予定です。

 

この額縁の持ち主であるお客様は当初

壊れているし新しい額縁に交換しようかな、と仰いました。

その時わたしには・・・額縁の悲鳴が聞こえた気がしたのです。

 

もちろん「気がした」だけです。

わたしは物を擬人化する悪癖がありますので

変なことを言っているのは重々承知なのです。

子供じみたことは止めよう・・・と思いつつ

実はこの「擬人化癖」がわたしを

修復の道に進ませたのではないかな、と思います。

 

 

「助けて!まだ働けるのに捨てられちゃう!」と

わたしの横で叫ぶ額縁、そして

「そんなことを思っちゃう変な額縁修復師」のわたしの出会い。

これは運命と言いますか、

額縁の命はここで終わらないという定めでしょうか。

 

ちなみに、古くて廃棄目前でも

悲鳴を上げず無言無表情な額縁もあります。

「それは単にあなたの好みじゃないからでしょう!?」

と言われそうですけれど、そうではありません。

もう心はこの世にないような、あるいは

最初から心を持っていないような額縁もあるのですよ。

不思議。

額縁にはきっと心と命と運命がある。

それは作った人と所有してきた人たちが注いだ

思いと愛情で作られる、と思っています。

 

そろそろ「本当にいい加減にしてください」と思われそうなので

額縁擬人化物語は終わりにします。

 

新しい額縁には良い点はたくさんあります。

新しい技術と素材で作られていて、安全でより丈夫で

作品を大切に守り引き立てます。

流行に合わせたスタイルを作ることができます。

額装される作品は額縁によって大きく印象が変わりますから

思い通りの額縁を付けることによって

作品に対する愛情もより沸くでしょう。

 

古い額縁は、そうですね、新しい額縁より

安全度は下がっているかもしれない。

でもそれは補うことができます。

そして、古い額縁だからこその美しさ、趣き、重厚感があります。

その額縁を選んだ人、その額縁を作った人を

少し想像してみてください。

誰がいつ、どんな風にこの額縁をこの作品に選んだのかな。

どんな職人が何を思いながら作ったのかな。とか。

 

新しい額縁を作り、古い額縁を直すわたしが

独断と偏見で思うことではありますが・・・

役目を終えたと思われる額縁も

もう一度だけよく見て考えても遅くありません。

古い額縁を捨てて新しくするのはいつでもできます。

でも古い額縁は一度捨ててしまったら

もう二度と同じものは手に入りません。

 

「この額縁も悪くないな、修理してみても良いな」

と思っていただけたら幸いでございます。

chatGPTも先日、これからの時代は額縁も

SDGsを考えるべきと言っていましたしね!(受け売り・・・)

 

 

これで良いのか悪いのか 7月06日

 

曹洞宗の冊子「禅の友」7月号です。

 

 

この額縁も例によってレプリカでございます。

オリジナルは18世紀にイタリア・ピエモンテ州で作られた額縁です。

ピエモンテ州とはイタリアの北西部で州都はトリノ。

フィレンツェやローマよりずっとスイスとフランスに近く

洗練されてリッチな街というイメージです。

(行ったことがありませんけれども。)

 

 

18世紀といえば、すでにルネッサンス時代ははるか昔

ロココ様式が始まっていて、フランス革命とナポレオンの登場

産業革命が起こる頃だとか。

額縁の様式もまた建築・家具・服飾の様式と同様ですので

イタリアの額縁といえど18世紀ピエモンテらしく

何とはなしにロココな風味が感じられます。

 

 

実はこの額縁、完成時にもすこしお話したような記憶がありますが

純金箔の上に施す古色仕上げ加工の色艶に

あまり納得できておりませんでして、

だけど具体的にどうしたら改善できるか

どうなったら正解か分からなくて・・・

 

今回の撮影時にこの額縁を参加させるか迷ったのですが

編集の方から色校を見せて頂いたときに

「おや?!この額縁ってもしかしたら悪くないのでは??」

と思っちゃった不思議!

この淡い黄色みの感じられる青との組み合わせがあまりに良くて

釣られて額縁も良く見えちゃう!

というマジックなのでした・・・。

 

▲とはいえ、写真の額縁の金は茶色味が感じられる。正解はここか?

 

ロココは白を基調にパステル系など明るい色味

金も明るく(白~レモン色)に輝くイメージなのですが

ううむ、どうするか。

 

わたしがコテコテ古色が好きなだけなのだから

ロココ風にこのままオリジナルに近い明るい色を保つか?

これで良いのか悪いのか?

悩みは続きつつも、この表紙には大変に救われたのでした。

 

 

曹洞宗の冊子「禅の友」は一般の書店での取り扱いはありませんが

1冊80円(送料別)にてお手元にお届けします。

下記のサイトをどうぞご覧ください。

曹洞宗出版物販売サイト 「禅の友」のご案内

 

 

Firenze 2023-小箱営業珍道中 とうとうその日が来た 7月03日

 

右往左往に紆余曲折あった

フィレンツェ小箱営業でございます。

2月半ば帰国後、フランチェスコ父さんに

お礼やら進捗伺いなど何通かメールをお送りしたのですが

一向に返事も無し。

どうしたもんかと思いつつ時間は刻々と過ぎ・・・

 

嗚呼、イタリア。

そうでした。彼らには彼らの都合とペースがある。

もはや細かく説明するのは省略しますが

やきもきしつつ「もはやフランチェスコさんの気が変わって

小箱を置くのは止めちゃった?!」と不安になりつつ数か月。

その間も友人Lがわたしとフランチェスコさんの仲介を続けてくれ

「大丈夫、僕がするから君は心配しないで」と

慰めてくれて全て取り仕切ってくれて

なんとも申し訳なく有り難い。

Lには一生の御恩が出来ました。

 

さて、そんな訳で!とうとう!

2023年6月14日に!

フィレンツェの Eredi PAPERONE にKANESEI の小箱が並びました。

 

▲Lが撮って送ってくれた写真です。

 

▲上の棚にも素敵な箱がある!

 

感慨深い。

でもまだ実感は湧かないのです。

早くフィレンツェに行ってPAPERONEに行って

お店の奥にあるケースに並ぶ小箱を見たい。

きっとその時に、心の底から喜びが沸き上がるのでしょう。

 

最初はちょっとした思い付きでした。

「フィレンツェでわたしの小箱を販売出来たら良いなぁ!」

程度だったのが、実際に動いてみたら

「あれよあれよ」と実現できてしまった。

 

動いている最中は疲れたり悩んだり恥ずかしかったり

自分では苦労したような気がしていましたけれども、

今振り返ればたった1か月の滞在期間中に

達成できたのですから万々歳です。

(帰国後、実際に店頭に並ぶまでが長かったけれど。)

 

それもこれも、友人Lをはじめ

Eredi PAPERONE のフランチェスコさん

いつも励ましてくれたCちゃん(Lの奥さん)

営業で訪ねたお店の方々のご協力の賜物なのです。

(わたしは引きつった笑顔で小箱を並べただけのような!)

 

今回の経験で得られたことは本当に沢山あります。

フィレンツェの目の肥えた商人たち(大げさではなくて)に

小箱を認めてもらえる「第一関門」を突破できたこと。

これは第一ですけれども

自分の営業力と計画性の無さも痛感しました。

Lも最初は気軽に「手伝うよ」と言ってくれたけれど

まさかここまで面倒になるとは思わなかったでしょう!

・・・いやまったく。

 

この経験を今後にどう生かせるか。

「売れたらいいな」「ほかのお店にも展開できたらいいな」などなど

欲を持ち始めるときりがない・・・けれど、ここで終わりにせずに

引き続きフィレンツェでも日本でも

小箱営業を続けていきたいと思います。

 

もしフィレンツェでお時間がありましたら

Eredi PAPERONE へぜひお立ち寄りください!

EREDI PAPERONE FIRENZE
via del Proconsolo 26R – 50122 Firenze