top » diario

diario

運慶展 胡粉の下、そしてむき出しのわたし 10月30日

 

とうとう運慶展へ行ってまいりました。

雨の週末の夕方、待ち時間は無いもののかなりの混雑。


事前にテレビや雑誌ですこし見聞きしていましたが

やはり実物の迫力はすさまじいものがありました。

800年前につくられた当時と経年変化していても

極彩色が失われた分、運慶の作りだした形がより見えている。

肉厚な背中、血管のはしる手、正に今振り上げられた腕

あるいはふわりと結ばれた仏様の印、遠いまなざし、

力強い腰、そして玉眼、どれもこれも緊張感が漂います。

ほとんどの像に「目が合う点」があって、それを探って

目を合わせると、いやはや、背筋がビリビリします。

 

いくつかの像ではすでに胡粉下地が剥落して、

運慶が彫った木そのものをじっくり見ることができました。

力強い印象の像だけど、細部も曲面もきわめて丁寧に

細かく仕上げてありました。

鑿や彫刻刀の彫り跡などほとんど見えません。

今のように手軽に紙やすりも手に入らないし

気軽に何本も彫刻刀を揃えることもできなかった時代です。

きっと彫刻刀を研ぐ時間と彫る時間は同じ長さだったかもしれません。

そうした「準備」の時間は、一種の瞑想のようだったのかも?

無著像と世親像を間近で見て、運慶の心の内面を垣間見たような・・・

ううむ、違います、

鑑賞する自分の心の一部分をむき出しに自覚したような、

久しぶりにそんな感覚になりました。


*写真は運慶展サイトからお借りしました。

 

混雑覚悟でも、これは観るべし。

ぜひお出かけください。

特別展「運慶」 東京国立博物館

11月26日(日)まで 

 

 

彫刻額縁 第3弾 10月26日

 

彫刻額縁のサンプル第3弾が彫り終わりました。

(第1弾はhori-acanthus-1、第2弾はcorona-di-fiori-1です)

イタリアの古い額縁の写真を参考にして

アレンジしながら彫り始めたのですが、

途中で急遽デザインを変えたりして

彫り終わってみれば写真の額縁とは全く違うし

当初イメージしていたものとも随分と変わりました。

結局当初の計画通りなのは巻きつく葉があるということと

中央に並ぶぽちぽちだけです。

とはいえこのデザインの基本は平行の上に垂直と斜めが被さったもの。

それだけはぶれずに制作を進めました。

木地の形は半円形、カマボコの形です。

参考と比べながら、限られたスペースと木材の特徴

そして自分の彫刻技術を鑑みて作るのは難しく、

また楽しくもあります。

 

さて、どんな仕上げにするかよく考えねば。

ステインで茶色に染めるか、彩色で陰影を強調するか

はたまたザ・古典技法の純金箔水押しにするか?

 

ふむ、純金箔水押し仕上げに決めましょう。

これからライナー(ガラス押さえ)も少し彫って

こちらも同じ純金箔水押しにします。

ずいぶんと派手な額縁になりそうです。

 

 

額縁の作り方 13 「見る」が大切 10月23日

 

先日ご覧頂いた額縁 s-2 を制作するときに

紙やすりを使って余分な金箔を取り除く作業をしました。

木地にはボーロは塗っておらず、いつものように

水押しで純金箔を貼りましたが

どうしても余分な金箔が白木地に付着してしまいます。


周囲の金に傷を付けないようによく見ながら、慎重に丁寧に。

あらゆる角度から「よく見ながら」紙やすりをかけます。

さぁ、きれいになりました。

 

古典技法額縁の制作で、なかなか難しいのは

石膏地などを紙やすりで磨く作業でしょう。

Atelier LAPISの生徒さん方もこの作業は苦労しておられます。

 

立体で凹凸のある木地や装飾の形を紙やすりで整えるとき

一番多い失敗が磨き過ぎ、つまり削り過ぎ。

石膏地が無くなって木地が出てしまったり、えぐれてしまったり

という失敗の原因は・・・ずばり「見えていないから」です。

今、自分が磨いているピンポイントが大きな紙やすりに隠れて

見えていないから、つい頑張って磨き(削り)過ぎているのです。

または磨く石膏地を見ずに、無意識に紙やすりを見ている、とか。

自分の作業が見えていないって、意外だとお思いでしょうけれど

実はとても多いのですよ。

 

解決方法その1

細かい部分や凹凸を磨くとき、また額縁の角や端先を磨くとき

紙やすりは指の中に納まるくらい小さくカット&たたみます。

指先から紙やすりがほんのすこし出ている程度に持ちます。


そうすると紙やすりで隠れてしまう部分が最小限になって

どの程度まで磨けたか見ながら作業することができます。

「指先=紙やすり」で感触を確かめながら進みます。

 

解決方法その2

磨く部分が広くても狭くても、細かくても平らでも、

なんとなく漫然と作業せずに、よーーーく見ましょう。

今、やすりがどこに当たっているか、どこを削っているか

意識して観察するのです。

見辛かったら角度を変えて、あるいは覗き込んで、

こまめに確認することが大切です。

 

「見る」を意識し、確認しながら作業できれば

紙やすり磨きは決して怖くありません。

恐れずにいきましょう!

 

 

手作品の価格を決めるとき 基準は何処に 10月19日

 

平和島の骨董市で家族が買ってきてくれたハサミです。

手作りで切れ味は抜群、

カシメには銅が使われて可愛らしい。

よく見えないけれど、刻印もあります。

新しいもののようです。

 

いくらで買ったのかたずねたら 3,000円との答え。

・・・しばし無言になりました。

100円ショップでそれなりに切れるハサミが売られている今

小さな手作りハサミが3,000円。

高い?安い?

このハサミを作る時間、材料、 そして技術を考えたとき、

わたしには この価格があまりにも安く感じられるのです。

それはわたしが物作りをしているから?

 

わたしが作る額縁の価格は皆様に

どう受け止められているのか。

ずっと前から心にある問いがまた復活しました。

結局のところ基準なんて無いのですけれど。

売り手と買い手が納得できる価格をさぐって

すり合わせるしかないのでしょう・・・

難しい永遠の問題。

 

それはそうとこのハサミ、どんな人が作ったのでしょうか。

真っ赤に燃える炉を見つめる眼差し、

細い身体でひたすら働くおじいさんのイメージ。

どこかで見たと思ったら、以前に住んでいた場所近くの

鍛冶のおじいさんでした。

小学校帰りに通りかかると、金属と石炭の匂いの中から

溢れてくる熱気と機械ハンマーの大音量が 響いていたのでした。

今、その鍛冶屋さんの場所には マンションが建っています。

 

 

カサブランカに合わせた装飾を 10月16日

 

すこし大きめの‐KANESEIにとってですが-額縁をお届けしてきました。

先日制作途中をご覧頂いた

木地に直接石膏盛り上げ装飾をして純金箔を施したものです。

昨年2016年6月、展覧会用に額縁を作らせてくださった

出久根ちせさんからいただいたご注文で、

作品のモチーフはカサブランカの花。

額縁の四隅にも百合風の石膏盛り上げ装飾を入れました。

下の写真は、恵比寿にあるイタリア輸入高級インテリアのお店

「ABITARE」(アビターレ)さんにてお引渡しの際に

写真を撮らせて頂きました。


広い店内、美しい家具に囲まれて、作業部屋で見ていたより

作品もぐっと力強さと存在感を増したように感じます。


実物の作品は、もっと金が鮮やかで青は深い色なのです。

作品は9mm厚のパネル9枚に描かれていて

それぞれパネルの側面には鮮やかなオレンジ色が塗ってあるのですが、

組み合わせたパネル同士の隙間からオレンジ色がそっと見えて

何とも言えない繊細さと温かさを表現しているのでした。

 


額縁の打ち合わせをしたときに

「百合の絵に百合の額縁はしつこいかな?」とふたりで迷いましたが

作品と額縁が呼応するのもオーダーメイドならでは

ということで、額縁のデザインが決定しました。


額縁の内側側面と作品のベース部分には

ベルベット調チョコレート色のマットを貼り込んでいます。

古色の金と深い茶色、そしてベルベットの組み合わせは

とても良いなぁ、とニヤけています。

 

「works」内「classical」にこちらの額縁s-2をアップいたしました。

どうぞご覧下さい。

(上から8、右から2です)

 

 

乙女! 「花の美術と物語 -ヨーロッパの図像-」 10月12日

 

なんと乙女チック!(死語)とクラクラしつつも

立ち読みからレジへ直行した本です。


どこを開いても必ずかわいい。


唯一可愛くないのは、描いた作者の肖像写真のみ。

「こんなヒゲモジャ(失礼)のおじさんが

こんな可愛らしい作品を生み出すなんて」と驚いてしまいます。

いや、徐々にそのヒゲモジャさえ愛らしく見えてきます。

 

内容は絵画と装飾の美術史で花を追っていきます。

古代エジプトの蓮から始まり、ゴシック写本のバラやスミレ、

ルネッサンス絵画の風景、静物画の登場、

ロココのボタニカルアート、モリスのパターンから

アール・デコ、ヌーヴォー、ウォーホルの版画まで。

まだまだ色々です。


図版以外に文章による解説がしっかりあるので読み応えもありますし

様式スタイル表と年表は分かりやすくまとまっています。

 

どこかに旅行に行って、半日芝生でぼんやり・・・

なんて時間があったら、この本を眺めながら

おいしいお茶(お酒も)を飲みたいなぁ

とウットリと明るい気持ちになって

現実逃避を夢見るような美しい本です。

乙女心炸裂まちがいなし!

 

「花の美術と物語」

解説・監修 海野 弘

株式会社 バイ インターナショナル

2017年8月15日 初版第1刷発行

¥3.200+税

 

額縁を入れ替えてみたら 10月09日

 

秋になりました。

近所の小学校は今日(10月8日)が運動会なようで

朝からにぎやかな声援、そして午後には学校から

家族での帰り道の楽しそうな会話が聞こえています。

 

秋になると、毎年暮の恒例「小さい絵」展の準備をします。

額縁もようやく完成し、絵を額に納める作業中です。

左はゴッツォリのマギ礼拝堂フレスコ画「三賢者」より部分模写

右は1400年代末の写本「カトリーヌ・ブレイの時禱書」より模写です。

写本模写の額縁はわたしが作りましたが

ゴッツォリの額縁は既成のモールディングを加工しています。

 

ところで、この額縁を入れ替えてみたらどうでしょう?


ううむ、合わないことこの上なし。

(元から合っていないと思われたら・・・すみません。)

ゴッツォリにグレーはさびしく、余白も広すぎる感じですし

写本には額縁が重すぎるようです。これはだめ。

 

かほど額縁は作品の印象を変えます。

額縁は縁の下の力持ち、そして演出家でもあります。

 

 

手から手へ届けられた石膏 10月05日

 

イタリアのフィレンツェを訪れた

Atelier LAPISの生徒さんから頂いたのは ボローニャ石膏を1kg!

以前、雑談時に「ゼッキで販売しているボローニャ石膏は

日本で手に入るものと少し違う」とお話したことを

覚えていて下さったのでした。

フィレンツェのゼッキの店頭で買い求め、荷物に入れて

日本に持ち帰り、そして市が尾のアトリエまで

持ってきてくださったなんて

さぞかし重くてかさばったことでしょう。

申し訳無く思いつつ、とてもありがたく頂戴しました。

 

上の写真、ゼッキのラベルには

「gesso sottile volterra」と書いてあります。

これはヴォルテッラ産の細かい石膏、という意味です。

日本では画材で使う2水石膏を「ボローニャ石膏」と呼びますが

イタリアには2水石膏の産地がいくつかあって、

ボローニャもヴォルテッラも有名な産地です。

 

普段はホルベインやクサカベが販売するボローニャ石膏を使いますが、

ゼッキの石膏とは少し違うのです。

ゼッキ石膏はより軽いと言いますか、わずかに粒子が大きいのかも?

ホルベインやクサカベの石膏は、ニカワで溶いて塗り乾かしたら

ゼッキ石膏より少し硬く絞まるような印象です。

石膏を紙やすりで磨くとき、ゼッキ石膏はすこし楽。

一番の違いは箔のメノウ磨きの時の手ごたえでしょうか。

 

日本で手に入るボローニャ石膏にすっかり慣れましたし、

遠い日本でボローニャ石膏を手に入れられるだけで幸せなこと、

良い時代になりました。

でもこうして「本場のもの」を使う機会が得られると

心躍ります。嬉しい。

この石膏は大切に使わせて頂きます。

 

 

額縁の作り方 12 木地に直接盛り上げ装飾をつくる 10月02日

 

わたしは、最初に教わった日本人の先生が

石膏盛り上げと呼んでおられたので

いまだにそう呼んでいますけれど、 多くの場合

特に海外ではイタリア語の Pastiglia パスティーリアと呼ぶのが一般的です。

そのパスティーリア石膏盛り上げ装飾は

石膏地にのせることが多いのですが

木地に直接のせることも出来ます。

何故かあまり見かけたことがありませんけれど。

 

木地全面にボローニャ石膏地を作る場合は

まず木地に吸込み止めの下ニカワを塗りますが

部分的に石膏盛上げ装飾を作る時は 特に下ニカワは塗りません。

下ニカワが無いからといって脆いとか 亀裂やシワが入る事は

今までの経験ではありませんでした。

(とはいえ、ご心配な方は万全を期して 下ニカワを塗ることをお勧めします。)

盛り上げ装飾には紙やすりはかけません。

やわらかな、ふっくらした形が失われてしまいますから。

はみ出した縁を削り取るだけにします。

紙やすりが必要無いように、手早く盛ります。

コツは石膏液の表面張力を利用すること。

 

ボーロは木地に付かないように気をつけて 石膏のみに塗ります。

箔はいつものように置いていきます。

余分な水が木地に吸い込まれますので

乾くのがいつもより早いことを念頭に

乾燥状態をまめにチェックして、メノウで磨きましょう。

木地に付いた箔は、磨き後にコットンで

乾拭きしますとおおよそ取り除けます。

残った箔は小さく切った紙やすりで慎重に。

後は木地にステイン等で着色してひとまず完成です。

全面石膏に盛り上げ装飾は豪華ですが

木地に部分的に石膏盛上げを入れるのも

軽やかなアクセントになります。