top » diario

diario

額縁の作り方 13 「見る」が大切 10月23日

 

先日ご覧頂いた額縁 s-2 を制作するときに

紙やすりを使って余分な金箔を取り除く作業をしました。

木地にはボーロは塗っておらず、いつものように

水押しで純金箔を貼りましたが

どうしても余分な金箔が白木地に付着してしまいます。


周囲の金に傷を付けないようによく見ながら、慎重に丁寧に。

あらゆる角度から「よく見ながら」紙やすりをかけます。

さぁ、きれいになりました。

 

古典技法額縁の制作で、なかなか難しいのは

石膏地などを紙やすりで磨く作業でしょう。

Atelier LAPISの生徒さん方もこの作業は苦労しておられます。

 

立体で凹凸のある木地や装飾の形を紙やすりで整えるとき

一番多い失敗が磨き過ぎ、つまり削り過ぎ。

石膏地が無くなって木地が出てしまったり、えぐれてしまったり

という失敗の原因は・・・ずばり「見えていないから」です。

今、自分が磨いているピンポイントが大きな紙やすりに隠れて

見えていないから、つい頑張って磨き(削り)過ぎているのです。

または磨く石膏地を見ずに、無意識に紙やすりを見ている、とか。

自分の作業が見えていないって、意外だとお思いでしょうけれど

実はとても多いのですよ。

 

解決方法その1

細かい部分や凹凸を磨くとき、また額縁の角や端先を磨くとき

紙やすりは指の中に納まるくらい小さくカット&たたみます。

指先から紙やすりがほんのすこし出ている程度に持ちます。


そうすると紙やすりで隠れてしまう部分が最小限になって

どの程度まで磨けたか見ながら作業することができます。

「指先=紙やすり」で感触を確かめながら進みます。

 

解決方法その2

磨く部分が広くても狭くても、細かくても平らでも、

なんとなく漫然と作業せずに、よーーーく見ましょう。

今、やすりがどこに当たっているか、どこを削っているか

意識して観察するのです。

見辛かったら角度を変えて、あるいは覗き込んで、

こまめに確認することが大切です。

 

「見る」を意識し、確認しながら作業できれば

紙やすり磨きは決して怖くありません。

恐れずにいきましょう!