top » diario

diario

Firenze 2023ーその呼び名はコファネットと言う。 6月01日

 

以前、箱のことをイタリア語で「scatola」スカートラと呼ぶ

とお話したことがありました。

小さい箱ですと scatolina スカトリーナまたは

scatoletta スカトレッタなどと言うことができます。

 

インスタグラムにはイタリア語のコメントも書いておりまして

(間違いだらけの変な文章だとしても

イタリアの方々にも見て頂きたいので・・・)

その際には scatolina と書いていました。

 

フィレンツェ滞在中、大好きな美術館のひとつである

バルジェッロ美術館を訪ねました。

朝いちばんで行って、ガラガラの展示室を

(普段もあまり混まない美術館ですが)

独り占めする気持ち良さがたまりません。

 

 

ここは彫刻作品が有名ですが、工芸品

特に象牙細工や宝飾品も充実しています。

小さくてぎゅっと詰まった世界

まさにわたし垂涎の品々でございます。

 

今までも心の中は大騒ぎで見学していましたが

小箱を本格的に作るようになってから初めての訪問で

いにしえの小箱を改めてじっっっくり見ることができました。

 

▲500年前の七宝がこんなに美しく残っている驚き。

 

▲今はもう作ることも無い象牙の小箱が大小さまざま。

緻密な細工にほれぼれ。

 

▲この小箱はなんと13世紀のもの。日本の鎌倉時代・・・

 

これら小箱のキャプションですが

ひとつも scatolina scatoletta なる記載はありません。

すべてが「cofanetto」と表示されているのでした。

cofanetto コファネット、フランス語で coffret コフレ

つまり小さな箱のこと。

そうか、コファネットという単語があるのか。

ううむ、なるほど。

よぉ~し、今日からわたしの小箱も

Cofanetto コファネットである。決めました。

 

美術館に展示されている宝石のような小箱を見て

自作品も同じ呼び名にしようとは我ながら図々しいのですが

でもまぁ呼び名ですから、自称ということで!

 

後日、イタリア人の友人にこの話をしましたところ

「ふむ、確かにスカトリーナよりコファネットのほうが

ずっとエレガントだね!コファネットと呼ぶのは大賛成!」

と言ってもらえたのに気をよくして

それ以来すっかり 自称cofanetto が定着しております。

 

さて。この美術館は小箱だけではありません。もちろん。

 

▲マヨルカ焼きのコレクションも素晴らしい。

 

忘れちゃならないのがこの部屋。

 

▲広々とした大広間は明るくて気持ちがよい。人もまばら。

 

▲片隅に置くなんてもったいない、かわいいかわいいヨハネ君。

 

 

そして中央にはフィレンツェ共和国のシンボルのライオン像「マルゾッコ」

その後ろには麗しいダヴィデ、さらに奥の壁には聖ジョルジョ

(大学のデッサン練習ではお世話になりました。)と

視界にドナテッロ作品が並び立つ奇跡のような空間です。

これはもうドナテッロ祭りが年中開催されているようなもの。

心と頭は大興奮であります!

 

なんで誰もいないの・・・

これが日本の特別展だったら長蛇の列だろうに!

嗚呼なんたる贅沢、なんたるしあわせ。

 

つづく1階にはミケランジェロ作品もありますが

わたしはコファネットの衝撃と広間のドナテッロで満ち足りてしまい

ミケランジェロに感動する心のスペースがありませんでした。

 

フィレンツェにお越しの際には

ウフィツィ美術館もアカデミア美術館も良いけれど

その後にはぜひバルジェッロ美術館へ!

珠玉の世界をご堪能下さい。

 

 

Firenze 2023ー食べた食べた2 5月18日

 

フィレンツェ滞在中、アパートで

しがない自炊料理が基本ではありましたが

友人宅にてご馳走もいただきました。

 

「おいしいワインがあるからウチで

ビステッカ(ステーキ)パーティーしよう!」

と誘ってくれたのは

フィレンツェ留学時に修復学校で

3年間クラスメイトだったLです。

彼はキャリアウーマンの奥さんと

猫2匹と暮らしています。

 

約束の午後に「これを焼くぜ~」と送られてきたお肉の写真。

熟成したキアーナ牛の赤身は骨付きですが巨大。

何グラム??これで2人分です。

 

▲猫のチョルニの目が真剣。

 

Lの奥さんCちゃんはお肉が苦手。

そして大学では日本文学専攻だったそうで日本大好き! 

この日はLがステーキなどお料理担当、わたしは

Cちゃん用に日本食を作って持っていくことにしました。

 

さて、じゃあわたしはCちゃんに何を作ろうかしらと考え

まぁ結局いつも日本の家で作っているものが無難だろうと

肉無し肉じゃが(つまり野菜の煮物・・・)とインゲンの胡麻和え

それからメインに鮭とイカのから揚げにしました。

 

アパート近くの「コナッド」というスーパーは結構大きくて

毎週(木曜か金曜か忘れました)魚売り場が素晴らしく充実します。

 

▲生のたこ!お刺身で食べたい。

 

▲鯛やサバのような魚、マスのような川魚から

イカ、切り身の鮭やエビなど豊富でおいしそう。

ただお値段はそれなりに・・・

 

▲肉無し肉じゃが製作中。

コンロは4口あり大きなフライパンもアパート備品。

 

さて、18時ころ彼らのお宅へお邪魔しました。

アパートから歩いて20分くらい。

フィレンツェではとにかくよく歩きます。

食前酒のプロセッコ(発砲白ワイン)でお喋りしつつ

ここぞとばかりに猫2匹を撫でくりまわしていると

20時にCちゃんが帰宅、さぁいよいよ晩御飯ですぞ~

 

▲「どうだ~」と笑顔のLがご馳走してくれたワイン

どちらも美味しかったけれど左の赤が特に美味。

 

▲付け合わせのポテトはニンニクとオリーブオイルとお塩のみ

弱火でじっくりローストして、これまた美味しい。

 

▲奥にいるのはチョルニの相棒ムジッチェ

 

食べかけの写真ですみません。

あまりに美味しくて仰け反り続けたビステッカ

レアだけど肉汁は流れ出さず、お皿もほとんど汚れないほど。

外はカリッと香ばしく、中はほんのり暖かくてジューシー

そこに新物のオリーブオイルと美味しいお塩

そしてピンクペッパーでパクっと! 

ビステッカにオリーブオイルをかけるなんてどうなの?

と思いきや、味に深みが出てまろやかになって

こんなに合うとは驚きでした。

イタリア料理をイタリア人といただくと発見があります。

 

Cちゃんはわたしの家庭料理を

大喜びで完食してくれて、これまたうれしい。

美味しいご馳走と暖かな友人と

膝で眠ってくれる猫がいて、何と幸せな夜だこと。

 

昔のLは、料理といえば「素パスタ(茹でたパスタに

オリーブオイルかバターとお塩のみ)か

「素ブロード」(お湯にコンソメキューブを溶かしただけ)の

専門だったのに、いつの間にか大変な料理上手になっていました。

 

思えばLとわたしが学生時代は毎日

学校でも放課後でもグループで集まって

ワイワイギャーギャーと遊んでいましたが

二十歳すぎの子供でしたからお金もなくて

誰かの家に集まってトマトソースのパスタを食べて

安ワインを飲むのがせいぜいでした。

今はこうして美味しい料理をゆっくり会話しながら

楽しむゆとりが出来たんだな

わたし達も成長したな・・・と感慨深い夜でもありました。

 

 

Firenze 2023ーサン・ロレンツォ教会地下潜入 5月11日

 

すこし間が空いてしまった2月のフィレンツェ滞在記

つづきです。(そして長いです。)

 

彫刻師匠グスターヴォと一緒に

サン・ロレンツォ教会へ納品に行きます。

教会の保存修復部門入口は一般見学の入口の

右奥の鉄扉の先にあります。

インターフォンを押して重々しく扉が開き

中に入ってみると

 

 

バラ咲く中庭があって

 

 

振り向いて見上げれば、そこにはサン・ロレンツォ教会の

メディチ家礼拝堂クーポラがそびえています。

近すぎてよく見えないくらい。

 

 

小さな扉から「やぁ、どうもどうも」 

グスターヴォはIKEAのバッグに額縁をいれて持ってきました。

工房から歩いて10分ですからね。

東京だったら考えられない近さと手軽さです。

 

さて。この教会の保存・修復部門の担当者の

ご許可をいただいて写真を撮りましたのでご紹介します。

 

▲中央の楕円額縁が今回グスターヴォが彫刻を修復した額縁

 

テニスコートくらい?の広さ、低い天井

そして雑多に置かれた教会の宝物!

ものすごく散らかって(失礼!)ホコリだらけ

とても面白くワクワクします。

 

▲ゴシック風の祭壇、そんなに古くはなさそうですが

素敵なデザインです。

 

 

▲「あらよっと! 早く直してよ~」

 

▲これはいったい・・・?

 

▲これはアレです、たぶん。

十字架から降ろされたイエス様や聖人の亡骸風彫刻が

横たえられているケース・・・じゃないでしょうか・・・

 

▲なんだか見慣れたものも。赤ボーロやファーゼ社の塗料。

そしてホコリ・・・

 

グスターヴォと担当の方が次の修復の打ち合わせをしています。

聖人像の冠が無くなっちゃったから、新たに作るのだとか。

 

 

置かれてある道具や材料も、修復を待っている宝物も

この蛍光灯の照明やらニオイやら埃っぽさや何もかもが

留学していたパラッツォ・スピネッリ木工修復コースの教室

パオラの工房、グスターヴォの工房、そして

2020年にローマで訪ねた額縁修復工房を思い出させるものでした。

繋がっている。

 

わたしがあまりに興味津々で右往左往しているものですから

じゃあちょっと案内してあげましょう!と

修復室の外も見せて頂けることに!

 

 

入口と反対にある奥の扉を出ると、教会の地下通路でした。

きゃーこわい♪ ドキワク

 

 

冬なので空気は冷たい。そして湿度もあります。

ミケランジェロは一時期このサン・ロレンツォ教会の

地下に身を隠していたことがあるとか。

その部屋には窓があったようですが

「雰囲気は近いのかも・・・」と想像が膨らみます。

 

▲教会の中庭が高く見える。

外の明るさ、オレンジの生る木の暖かさと

この地下道の暗さと湿度のコントラストが強い。

 

サン・ロレンツォ教会は紀元4世紀まで

さかのぼる歴史があるそうですが

1421年にメディチ家の出資により拡張工事がされたとか。

この地下迷宮はその頃に作られたのかもしれない、と

想像しています。(確認はしていません。)

だとしたら600年。

この踏み固められた通路は600年間

いったい何人が歩いたことか。

この小窓から、いったい何人が「ああ、外は明るく美しい」

と思っただろう?

 

 

道端には燭台が山のようにありました。

誰も管理していないし、修復も未定。

もはや教会のどの場所に置かれていたかも

資料がなくて不明だとか。

泥に汚れたものがあり「これは1966年11月の

洪水の時に被害を受けたものだね」とのこと。

それはつまり、57年ずっと放置されているの??

 

グスターヴォが「ちょっと直して売っちゃえば?」

なんて言いましたら、担当の方曰く

「そうなんだよね~(そうなんかい!)

でも全部に管理番号が付いているから

ちょっと難しそうなんだよね~」ですって。トホホ。

 

予算はない。どうにもできないし、どうする予定もない。

そんな宝物が修復室にも沢山ありました。

なんだか残念なような、でも仕方がないような。

 

 

そんな燭台をボケッと見ていたら、二人はどんどん先に。

ぎゃー!待って! 

置いていかれたら道に迷って二度と出られず

死んでも発見は57年後・・・そんな気がしました。

 

教会って聖なる場所で、この教会などいわゆる

「パワースポット」かもしれませんけれど

どうしてこうも怖いのでしょう。

日本のお寺も神社も、やはり時々

ドキッとするときもあります

(わたしはスピリチュアル系にはうといのですけれど)。

人間の「気」や「思い」が降り積もっているからですかね。

 

以上、サン・ロレンツォ教会地下潜入報告でした。

 

 

Firenze 2023-グスターヴォの仕事 4月06日

 

わたしがフィレンツェに着いて最初の1週間は

雨ばかりでした。そして寒い。

ダウンコートを持って行かなかったことを後悔しつつ

彫刻師匠のグスターヴォの工房へ行きます。

 

 

「来年80歳だぞ~!ワハハ」と笑いながら

とても頼もしく逞しいグスターヴォ。満面の笑顔です。

 

 

祭壇型額縁と思いきや、中央の半円アーチ部分は

ガラス扉になって開閉できるようにするのだとか。

ちょうどアーチを作っているところでした。

 

 

後ろの机を見ると、これまた素敵な額縁があるではないですか!

・・・額縁かな?

 

 

欠けていた彫刻部分を再現したんだよ、とのこと。

花飾りの部分です。

 

 

「これは何?」と訊ねたところ

「サン・ロレンツォからの修復仕事で、明日納品に行くのだ」と。

なんと、明日納品?!わたしも連れてって~!!

と叫びましたら快諾してくれたのです。

 

サン・ロレンツォ教会とはメディチ家菩提寺で有名な

あのサン・ロレンツォ教会です。

あんなに大きくて重要な教会の仕事もしているグスターヴォ

まだまだ元気で手元も確かですから素晴らしい。

わたしもこんな風にいつまでも

楽しく作業出来たら、と思いました。

 

さて、次回はいよいよサン・ロレンツォ教会の裏側に潜入ですぞ。

つづく!

 

 

Firenze 2023-2 食べた食べた1 3月16日

 

2020年のフィレンツェ滞在記でご覧いただいた

「食べたもの」は、きっと誰もご興味ないだろうな!

と思いつつも忘備録として書いたのですが

先日「あの食事の様子は面白かった」と

お話くださった方がいらっしゃったので

嬉しくなってまたまたご報告します。

 

到着した日は午後3時にアパートチェックインでしたので

荷物を置いて一息ついて、ひとまず最寄のスーパーへ

買い出しに行きました。

前回まではウフィツィ美術館裏の

中心地中の中心地のアパートでしたが、今回は住宅街の方

それも留学時代に住んでいた場所から徒歩1分という場所でしたので

なんとも懐かしい地区でした。

最寄のスーパーも当時からお世話になっていたお店です。

 

さて、そこで買ってきたのはまず、生パスタ、牛乳、卵

オリーブオイル、海の塩、紅茶とプチトマト

イチゴとチーズとヨーグルト。

そして忘れちゃならない白ワインです。

 

▲食器はアパートの備え付け。

パスタ皿とフォークがなんとも昭和な雰囲気です。

 

第1回晩ごはん、時差もあるし面倒なのもあって

結局は日本から担いで行ったパスタソース

(成城石井の白トリュフソース。豪華!)でした。

卵4個入りを買って帰って開けてみたら1個ひびがある・・・

「イタリアだから」と諦めの境地。

まぁ腐っていないから良いや!と急きょゆで卵も追加しました。

 

晩酌をしないのは体調不良時のみというワタクシですが

この日は飲む気分になれず。ハハハ。

とは言え、図らずも初日夜から悪くない晩餐になったのでございます。

 

現地時間夜8時は日本の明け方

眠くて仕方がないけれど我慢して10時に就寝。

明日朝は市場へ野菜を買いに行こう!と鼻息荒く眠りにつきました。

 

そうして明け方午前5時・・・

この頃のフィレンツェの夜明けは朝7時過ぎなのでまだ真っ暗です。

でももう眠れない。

1時間ばかりベッドの中でうずくまって、もう飽きた。

ガサゴソ起き上がって朝ごはんでも食べれば元気になるかいな・・・と。

 

▲お箸も持って行きました!

 

第1回朝ごはん。

こんなものご覧いただく必要あるか?・・・と

相変わらず恐縮しつつもご紹介しますと

前日にスーパーで調達したプチトマトとヨーグルト。

そしてこれが無いと辛いお味噌汁です。

ちょっと少く作ってしまい物足りなかった。

今回はフリーズドライの出汁入り味噌と

これまたフリーズドライの「みそ汁の具」を別々に持って行きました。

1食分小分けのインスタント味噌汁より荷物にならず

お味噌を料理にも使えて便利でした。

 

ヨーグルトは洋ナシ風味にシリアル入り。

不思議な食感です。ゆるいヨーグルトにプチプチのシリアル

(ふやけた皮付きの麦?玄米のような?)が入っているので

なんだか甘くて冷たいヨーグルト粥のような。

いや、表現が悪いですな、美味しいのですよ。

はまってしまって、この後ほぼ毎朝食べました。

そしてこの黄色い箱はカロリーメイト!

持って行って良かった、助かりました。

 

ひとまずお腹は満足、夜も明けました。

予定通り市場へゴーゴー!です。

新鮮野菜と美味しいパンとバターと・・・ムフフ。

 

つづく

 

Firenze 2023-1 2月27日

 

2023年の1月後半から2月半ばにかけて

イタリアのフィレンツェに滞在しました。

コロナ禍が完全に明けたわけでもなく

仕事や家族の事も色々考えて、

でもやっぱり「今行く」と決めたのでした。

快く送り出してくださった方々には

大変感謝しております。

 

毎度毎度イタリア滞在記は尻切れトンボになっておりまして

お恥ずかしい限りなのですけれど

今回も思い出すままに皆さまに聞いて

(読んで)いただければと思います。

 

 

今回の目的は、第一に「小箱の営業をする」でした。

第二は友人知人との再会

第三は日常と違う場所でひとりきりで過ごすこと。

目的はほぼ果たすことが出来ました。

 

何人か会えず仕舞いだった人もいるのですけれど

またいつか必ず会えると思っています。

 

そんな訳でして、スーツケースと小箱を入れた

大箱(!)を担いでいざいざ!

今回は今まで通ったことのないルートでした。

ご存じのように現在はロシア上空を通ることが出来ませんので

アンカレッジ付近を通るルートでした。

 

▲以前のロシア通過ルートの反対周りで北極近くを通るルート。

機内で見る地図が物珍しい。

 

羽田を夜に出発して14時間後、朝のパリに到着、3時間の待ち時間。

そして乗り換えて2時間でフィレンツェに到着しました。

やれやれ、いつもに増しての長旅でした。

 

お昼ごろに着いたフィレンツェ空港で

まずはツーリストインフォメーションにて

美術館や教会の開館予定表をもらい

(イレギュラーな予定が多い時期なので必須)

アパートのチェックインまで時間があるのでお昼ご飯にしました。

 

▲到着ロビー奥にきれいなカフェが出来ていました。

前からあったか・・・記憶が遠い。

お水はトスカーナの銘水パンナでございます。

 

イタリアでは最近ポケボウル(日本ではポキ?)が

大流行中のようでして至る所で見かけました。

この時食べたポケは生のサーモン、枝豆、パイナップル

穀物(大麦と・・・玄米のような?)の

茹でたものの盛り合わせでした。

写真で見るより大量、そして具の下はこれまた大量の穀物。

お味は、ええと、見たままです。

身体に良い。でも食べきれませんでした。

お醤油が欲しいな~などとイタリア到着直後に思ってしまう。

ちなみにこのミネラルウォーター「パンナ PANNA」は

軟水だそうで、疲れた体に優しいのです。

 

さて、こうして3年ぶりのイタリア滞在を開始いたしました。

つづく・・・!!