top » diario

diario

なんとドロ足とは! 9月30日

 

先日「額縁の作り方 22 」で

ドロ足のお話をしましたが、わたしは

「ドロ足」の名前の由来はわからないままでした。

ドロ足とは額縁の裏側に取り付ける材木で、

額縁が作品に対して高さ(厚さ)が低い場合

足す部分を指します。

▲金色の額縁本体より一段高くなっているところがドロ足。

この額縁は裏にグレーの紙を貼っています。

 

Atelier LAPIS で「ドロ足とはなんぞや」と話していたとき

MAさんがぽつりと「ドロ足って、昔は泥の木を

使って作ったのが最初だからって聞きましたよ」

と話してくださったのです。

さすがMAさん!額縁制作会社にお勤めなので

こうしたことにもお詳しいのです。

生徒さん方と「へぇぇ~~!!」が止まりませんでした。

 

泥の木について調べてみたら

日本に古くからあるヤナギ科の木で別名ドロヤナギ

成長が早いけれどあまり良い材ではないとのこと。

昔はマッチの軸木になっていたのですって。

(そういえばガサガサして折れやすい木だった記憶。)

現在はランバーコアの芯に使われることもあるそうです。

家具や建材には使えないけれど安価だから

裏側の高さ調整に使っていたということでしょうか。

 

え、じゃあもし泥の木とは違う材木を使う習慣だったら

たとえば「杉足」とか「桐足」なんて呼ばれていた

可能性があるということ??

 

現在は「ドロ足」の名称だけが残っていて

市販の額縁でも実際に泥の木を使うことはほとんどないでしょう。

とにもかくにも、ドロ足の名称由来が謎だったのは

わたしが単に「泥の木」を知らなかったから、に尽きますな。

ご存じの方にとっては「何をいまさら」ですしね。

大男が泥んこの足でドスドス歩く風景が(やめてほしい!)

いつも頭に思い浮かんでいたわたしです。

ドロ足はドロノキ・・・なるほど。

ひとつ学びました。