top » diario

diario

Firenze 2018 tempo calma №20 10月28日

 

サン・マルコ美術館にはフラ・アンジェリコ作品以外にも

もちろんほかの作家の作品もありますし

古い遺構の装飾なども展示されています。

ギルランダイオの最後の晩餐図もあります。

 

だけどわたしにとってここは「フラ・アンジェリコ美術館」。

2階の写本室(図書室でしょうか)には写本展示もあり

フレスコ画やテンペラ画とは違う美しさが堪能できます。

その薄暗い部屋の一番奥に、画材紹介がされていました。

 

▲写本室入り口。柱列がうつくしい。そして誰もいない。

 

おそらくルネッサンス時代に使われていた画材紹介で

顔料、膠、筆と樹脂など。

 

顔料は9色ありました。

黒=ワインブラック(葡萄の種などを炭化・粉末にしたもの)

白=鉛白(塩基性炭酸鉛)

青=ウルトラマリン(貴石ラピスラズリの粉末)

黄=イエローオーカー(天然土系顔料)

 =ローシェンナ(天然土系顔料)

茶=鉛丹(四酸化三鉛)

 =バーントシェンナ(天然土系顔料)

緑=テルベルト(天然土系顔料)

赤=辰砂(硫化水銀)

 =レッドラック(カイガラムシ由来の染料)

 

あとはアラビアガムの樹脂、クローブの枝、金粉。

樟脳、板状にした魚ニカワ。

クローブの枝と樟脳は何に使ったのかわかりませんでした。

 

これらを使ってフラ・アンジェリコもここで描いたのだなぁ、

などと考えると感慨深い気持ちになります。

映画「薔薇の名前」ではショーン・コネリー扮する修道士

「バスカヴィルのウィリアム」が写本の謎を解きますが、

その映画では1300年代の修道士が写本を描いていた

北イタリアの修道院にある写本室や様子が再現されていて、

とても興味深く面白いのです。

 

▲サン・マルコの写本室。

 窓は小さくて、当時はもっとずっと薄暗かったと思われます。

 

きっとアンジェリコたちサン・マルコ修道院の修道士たちも

あの映画とあまり変わらない環境で、上の写真のような

道具と材料で写本やテンペラ画を描いては祈る、

そんな生活をしていたのでしょう。

 

▲写本室正面の窓からは中庭が見下ろせる。

 アンジェリコも見たであろう風景です。

 

どんなことを考えながら描いていたのかなぁ・・・。

日が暮れて暗くなってきたら、その日の仕事は終わり。

きっとこの窓の前で深呼吸などしたのではないでしょうか。